1935年 3月 |
創業者西木利吉が錦商店を個人創業(戦時中一時休業) |
---|---|
1945年12月 |
大阪市福島区で錦工業所として事業再開 |
沿革
序章 設立前史
第1章 日本一の伝導機問屋を目指して
1952年 1月 |
日本一の伝導機商社を目指し、日本傳導株式会社を設立(資本金100万円) |
---|---|
1957年 6月 |
資本金400万円に増資 |
1959年 7月 |
大阪市南区(現中央区)に本社を移転 |
1959年10月 |
日本伝導精機株式会社に社名を変更 |
1961年 2月 |
現本社所在地に本社社屋を建設し、移転 |
1962年10月 |
名古屋支店を開設 |
1962年 3月 |
資本金3200万円に増資 |
1964年 4月 |
九州出張所(現九州支店)を開設 |
1966年 3月 |
資本金6400万円に増資 |
1968年 3月 |
社内報「ふぁみりい」創刊 |
第2章 全国展開とトップ商社の地位確立
1969年 4月 |
高松出張所(現四国営業所)を開設 |
---|---|
1969年 9月 |
富山出張所(その後金沢市に移転、現北陸営業所)、 |
1970年 3月 |
資本金1億円に増資 |
1970年12月 |
本社配送センター(現西部物流センター)を開設 |
1971年 2月 |
静岡出張所(現静岡営業所)を開設 |
1971年 3月 |
福島営業所を廃止し、本社営業部に統合 |
1971年 9月 |
岡山出張所(現岡山営業所)を開設 |
1973年 1月 |
東京支店を開設 |
1973年 3月 |
資本金1億5000万円に増資 |
1974年 4月 |
資本金1億9500万円に増資 |
1975年 2月 |
京都営業所、姫路営業所を開設 |
第3章 飛躍的発展と総合力の拡充
1975年 4月 |
北九州営業所を開設 |
---|---|
1976年 2月 |
横浜営業所(現南関東営業所)を開設 |
1976年 3月 |
西木進が代表取締役社長に就任 |
1977年 3月 |
資本金2億6000万円に増資 |
1977年 4月 |
小牧営業所を開設 |
1977年10月 |
仙台支店(現仙台営業所)を開設 |
1978年 6月 |
資本金3億円に増資 |
1978年 8月 |
浜松営業所を開設 |
1979年10月 |
北関東営業所(現小山営業所)を開設 |
1981年 3月 |
より地域に密着した営業展開を図るためブロック制組織とし、全国を4つのブロック(東部、中部、近畿、西部)に分ける |
1981年 8月 |
設立30周年記念行事を開催(参加者は社員とその家族) |
1982年 3月 |
資本金3億8000万円に増資 |
1982年 4月 |
業界に先駆けてME(メカトロニクス)開発グループを本社に設置 |
1982年 6月 |
新潟支店(現新潟営業所)を開設 |
1983年 1月 |
岡崎営業所を開設 |
1984年 8月 |
松本営業所を開設 |
1985年 3月 |
資本金4億6000万円に増資 |
第4章 株式公開と新たな挑戦
1985年 4月 |
福山営業所を開設 |
---|---|
1985年 6月 |
従業員向けの持株会制度が発足 |
1985年 7月 |
社外向け情報誌「にちでん」を創刊 |
1985年 8月 |
創業50周年記念行事を開催(参加者は社員とその家族) |
1985年10月 |
沼津営業所を開設 |
1986年 8月 |
資本金10億2500万円に増資 |
1986年10月 |
京浜営業所を開設 |
1987年 4月 |
東大阪営業所を開設 |
1987年10月 |
資本金10億4000万円に増資 |
1988年 4月 |
本社営業部を大阪支店に改組 |
1988年 8月 |
千葉営業所を開設 |
1989年 4月 |
株式会社日伝に社名を変更 |
1989年10月 |
西東京営業所を開設 |
1989年12月 |
近畿物流センター(現西部物流センター)新築移転 |
1990年 2月 |
全社オンライン化が完成 |
1990年 4月 |
本社に海外部を設置 |
1990年 7月 |
シンガポール駐在員事務所(のちのシンガポール支店)を開設 |
1990年10月 |
堺営業所、神戸営業所を開設 |
1991年 4月 |
水戸営業所、八日市営業所を開設 |
1991年 8月 |
シンガポール支店を開設 |
1991年 9月 |
株式を日本証券業協会に店頭登録 |
1992年 4月 |
西淀営業所(現北大阪営業所)を開設 |
1993年11月 |
東部物流センターを開設 |
1995年 4月 |
奈良営業所を開設 |
1995年 6月 |
西木利彦が代表取締役社長に就任 |
1996年 1月 |
中部物流センターを開設 |
第5章 経営構造改革の推進
1996年 9月 |
東京支店を竣工 |
---|---|
1996年11月 |
名古屋支店を竣工 |
1998年 4月 |
西大阪営業所を開設 |
1998年10月 |
川越営業所を開設 |
1999年 3月 |
シンガポール支店を廃止し、海外部に統合 |
1999年 4月 |
富山営業所を開設 |
2000年 4月 |
従来の東部ブロックを北関東ブロックと東部ブロックに分割し、全国を5ブロック制とした |
2001年 2月 |
ISO14001認証取得 |
2001年 4月 |
川越営業所を廃止し、埼玉支店(現埼玉営業所)に統合 |
2001年11月 |
設立50周年記念行事(社内向け)を開催 |
2002年 6月 |
上海事務所を開設 |
2003年 1月 |
近畿物流センター(現西部物流センター)新築移転 |
2003年 4月 |
札幌営業所を開設 |
2003年10月 |
社内報「ふぁみりい」が第100号を発刊 |
2004年 3月 |
上海事務所を廃止し、日伝国際貿易(上海)有限公司に統合 |
2004年 4月 |
東部ブロックと北関東ブロックを統合して東部ブロックとし、全国を4ブロック制とする |
2004年12月 |
日本証券業協会の店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
2006年 1月 |
株式会社プロキュバイネットを設立 |
2006年 2月 |
東京証券取引所市場第一部に株式を上場 |
2006年 4月 |
ジャスダック証券取引所の上場を廃止 |
2006年12月 |
九州支店を新築移転 |
第6章 「新しい日伝」の創造へ
2008年 2月 |
本社機構を大阪市中央区に移転 |
---|---|
2008年 3月 |
西大阪営業所を廃止し、大阪支店に統合 |
2008年 4月 |
大阪支店を本社ビルに移転 |
2008年 6月 |
北川憲三が代表取締役社長に就任 |
2008年10月 |
北上営業所を開設 |
2008年12月 |
設計支援のためのWebカタログサイト「MEKASYS(メカシス)」を開設 |
2009年 1月 |
情報誌(社外誌)「にちでん」が第100号を発刊 |
2009年 4月 |
近畿ブロックと西部ブロックを統合し西部ブロックとし、東部、中部、西部の3ブロック制とする |
2010年 6月 |
西木利彦が代表取締役会長兼社長に就任 |
2010年12月 |
日伝商報を改称し、Webカタログサイト「MEKASYS(メカシス)」との連携を強化した総合カタログ「MEKASYS(メカシス)」を発刊 |
2011年 3月 |
沼津営業所を廃止し、静岡営業所に統合 |
2011年 6月 |
福家利一が代表取締役社長に就任 |
2011年 7月 |
設立60周年記念事業の一環として「協働の森づくり」協働宣言に署名 |
2011年11月 |
ISO9001認証取得 |
2012年10月 |
設立60周年記念行事(社内向け)を開催 |
2013年12月 |
岡崎機械株式会社の全株式を取得し、完全子会社化 |
2014年 3月 |
東京支店を東京都台東区に移転 |
2014年 6月 |
NICHIDEN TRADING (Thailand)Co.,Ltd.をタイのバンコクに設立 |
2015年 8月 |
東部物流センターを新築移転(埼玉MEシステム課 併設) |
2015年11月 |
テクノセンターを開設 |
2017年 4月 |
大和理研株式会社の全株式を取得し、完全子会社化 |
2017年12月 |
株式会社 空間洗浄Lab.の株式を取得し、子会社化 |
2018年 6月 |
NICHIDEN USA Corporationをアメリカのシカゴに設立 |
2018年 9月 |
エヌピーエーシステム株式会社の全株式を取得し、完全子会社化 |
2019年 5月 |
NICHIDEN VIET NAM CO.,LTD を完全子会社化 |
2020年12月 |
子会社大和理研株式会社の全株式を譲渡 |
2021年 9月 |
西部物流センターを新築移転(門真営業所 併設) |
2022年 4月 |
東京証券取引所プライム市場に移行 |
2023年12月 |
株式会社プロキュバイネットの株式を追加取得し、完全子会社化 |
2024年 3月 |
株式会社アペルザの株式を取得し、子会社化 |